「お仕事: プロセス化学」のコンキチです。
直近2回のブログでちょと毒を吐いたので、今回は少し真面目な話を
さて、プロセス化学とは平たく言えば、「企業化の化学」です(少なくともコンキチはそう思う)。つまり、商業ベース(儲かることが前提)で、実機で製造可能な製造プロセスを構築する作業です。コンキチはそんなプロセス化学に一翼を担っているなんちゃって研究員なのであります。
例えば、スペシャルな合成パスを経てターゲットを合成するというアカデミックな世界では極めて評価の高い論文があったとします。でも、
それって「中間体が(潜在的に)爆発性じゃない?」(不安全)
っていうか「ハロゲン系の溶媒は避けたいよね?」(環境問題)
「(ジエチル)エーテル」は危険だよ!!!」(不安全)
「溶媒エンメチですか?」(環境問題)
「(大スケールだと)その反応危なくない?」(制御不能)
「その試薬は変異原性あるんじゃないの?暴露したらどうよ?」(催奇性)
なんていうのがあったらそのままでは社会に許容され難いでしょう。リスクに対する便益の度合いを考慮して、なんらかのモディファイが必要になることが必死であると思われます。
で、少なくとも「ベネフィット>リスク」となり、かつ儲かる条件で実現可能な合成反応をデザインするのがプロセス化学なのです(少なくともコンキチはそう思います)。
そんなプロセス化学において、「深化」というのが一つのキーワードになるとコンキチは思っています。
「一つ一つの合成ステップに関してより深い理解を蓄積していく作業」がプロセス化学において非常に重要性を帯びてくると思われます。
選択性を左右する因子は?
溶媒効果は?
additiveの効果は?
濃度依存性は?
禁忌条件は?
使用試薬のバリエーション(同族体)による影響は?
使用試薬、溶媒、中間体、Targetの安全性は?
既存装置で対応可能か?
発熱量は?
etc.
といった具合にプロセスを構築するにあたって、色々な疑問というかクリアしなければならない事柄が湯水のように溢れ出てきます。
で、可能性としては無数に存在する条件を、如何に効率よく如何に少ない試行で設定・確定するかということがプロセス化学の要諦であると思います。
そして、(文献とかレポート等で)既に明らかになっている情報を集積すると共に、新たに発見した知見を蓄積し共有してゆくシステム(ナレッジ・マネジメント)こそが、プロセス設計を強力に支援するツールになるんだろうと思います。
で、この蓄積のスパイラルが深化をさらにたらしめ、プロセス設計R&Dの速度を加速させるのです(多分)。
残念ながら、コンキチの勤務している会社では、セクショナリズムが台頭し、情報や知識の囲い込みが横行し、ナレッジ・マネジメント(深化のシステム)とは逆行しているように感じられます。はっきり言ってコンキチは哀しい。腐ってます。
でも、それじゃあ人生あまりにもつまらないと思うので、「深化の自分最適」という自分で言っていてよく分からないそんなフレーズをスローガンに人生を謳歌する方策を模索していきたいと思う二流大出のなんちゃって研究院のちょっとセンチな日記でした。
Tweet
直近2回のブログでちょと毒を吐いたので、今回は少し真面目な話を
さて、プロセス化学とは平たく言えば、「企業化の化学」です(少なくともコンキチはそう思う)。つまり、商業ベース(儲かることが前提)で、実機で製造可能な製造プロセスを構築する作業です。コンキチはそんなプロセス化学に一翼を担っているなんちゃって研究員なのであります。
例えば、スペシャルな合成パスを経てターゲットを合成するというアカデミックな世界では極めて評価の高い論文があったとします。でも、
それって「中間体が(潜在的に)爆発性じゃない?」(不安全)
っていうか「ハロゲン系の溶媒は避けたいよね?」(環境問題)
「(ジエチル)エーテル」は危険だよ!!!」(不安全)
「溶媒エンメチですか?」(環境問題)
「(大スケールだと)その反応危なくない?」(制御不能)
「その試薬は変異原性あるんじゃないの?暴露したらどうよ?」(催奇性)
なんていうのがあったらそのままでは社会に許容され難いでしょう。リスクに対する便益の度合いを考慮して、なんらかのモディファイが必要になることが必死であると思われます。
で、少なくとも「ベネフィット>リスク」となり、かつ儲かる条件で実現可能な合成反応をデザインするのがプロセス化学なのです(少なくともコンキチはそう思います)。
そんなプロセス化学において、「深化」というのが一つのキーワードになるとコンキチは思っています。
「一つ一つの合成ステップに関してより深い理解を蓄積していく作業」がプロセス化学において非常に重要性を帯びてくると思われます。
選択性を左右する因子は?
溶媒効果は?
additiveの効果は?
濃度依存性は?
禁忌条件は?
使用試薬のバリエーション(同族体)による影響は?
使用試薬、溶媒、中間体、Targetの安全性は?
既存装置で対応可能か?
発熱量は?
etc.
といった具合にプロセスを構築するにあたって、色々な疑問というかクリアしなければならない事柄が湯水のように溢れ出てきます。
で、可能性としては無数に存在する条件を、如何に効率よく如何に少ない試行で設定・確定するかということがプロセス化学の要諦であると思います。
そして、(文献とかレポート等で)既に明らかになっている情報を集積すると共に、新たに発見した知見を蓄積し共有してゆくシステム(ナレッジ・マネジメント)こそが、プロセス設計を強力に支援するツールになるんだろうと思います。
で、この蓄積のスパイラルが深化をさらにたらしめ、プロセス設計R&Dの速度を加速させるのです(多分)。
残念ながら、コンキチの勤務している会社では、セクショナリズムが台頭し、情報や知識の囲い込みが横行し、ナレッジ・マネジメント(深化のシステム)とは逆行しているように感じられます。はっきり言ってコンキチは哀しい。腐ってます。
でも、それじゃあ人生あまりにもつまらないと思うので、「深化の自分最適」という自分で言っていてよく分からないそんなフレーズをスローガンに人生を謳歌する方策を模索していきたいと思う二流大出のなんちゃって研究院のちょっとセンチな日記でした。