とある化学の超ガテン系
実験嫌いの実験化学者が綴る企業の研究員の日常 (このブログはMac OS Xに最適化されています)
Pages
(移動先: ...)
Home
▼
2009年10月24日土曜日
労働方程式
›
先日、電車でこんなはなしを小耳にはさみみました↓ 「(友人が勤務するIT企業では)社長が帰るまで帰れない雰囲気で、(帰るのが)遅いらしいですよ。この間なんか00:09分に業者からメールが着たらしいですよ」 的なことを話していました(かなりうろ覚え)。 っていうか、今時...
看板に偽りあり
›
自分でいうのもなんですが、コンキチはけっこう読書してる方だと思います。たまに大人の娯楽誌(東洋経済、ダイヤモンド、プレジデント)も読んだり増します。 で、いつだったかそういった類の大人の娯楽誌に 一流社員が読む本 二流が好む本 (プレジデント) 一流の読書術vs.二流の...
2009年10月17日土曜日
JR東:コングロマリット・プレミアムの真実 (2)
›
JR東は本業の鉄道以外に次の領域に多角化しています↓(分類は独断と偏見による) a ) 小売り b ) 食品•外食 c ) 金融 b ) 広告 c ) ホテル d ) 不動産 鉄道業を単に人を輸送すること捉えると、上記多角化領域は本業とはなんの関わりもないように...
2009年10月11日日曜日
JR東:コングロマリット・プレミアムの真実 (1)
›
コンキチの息子が久しぶりに買った週刊ダイヤモンドに夢中です。 というのも、特集記事が↓ 知られざるコングロマリット JRの秘密 で、プラレールの記事に食いついているというわけです。 閑話休題 この特集記事では、JR各社の収益力の比較と、戦略、多角化への動...
2009年10月10日土曜日
チェイング
›
大人の娯楽雑「プレジデント」の掲載記事をまとめた「 時間とムダの科学 」という本の大前研一の章を読みました(お金がもったいないので図書館で借りた)。 かつて若くして経営学のグルとなった大前氏も、もはやその後光の威光も大分薄らぎ、かなり俗っぽくなってしまった感がありますが、...
2009年10月4日日曜日
4th Quadrant
›
「 ブラック・スワン 」を読了しました↓ 先日コンキチが読んだ「 まぐれ 」の著者、NNTの本です。 see http://researcher-station.blogspot.com/2009/08/cygnus-atratus.html 上下...
2009年10月3日土曜日
大学の役割
›
ライフデザイン学科 マス•コミュニケーション学科 情報文化学科 未来創造学部(なんでもあり?) マンガ学部 ..... ..... ..... etc. etc. etc. こういうのって最高学府「The 大学」で学ぶべきことなのだろうか? カタカナとか、...
2009年9月30日水曜日
JALの迷走
›
なんか最近、JALが世間を賑わせていますね ♥ JALとJASとの経営統合時からいろいろ言われていたような気がしますが、結局泥沼の状況から抜け出すことはできなかったようですね。 一見、JALとJASのマリッジは相互補完的なように見えるのですが、何がダメだったのでしょうか?...
2009年9月27日日曜日
Catalytic Wittig Reaction
›
こんな文献を読んでみました↓ Recycling the Waste: The Development of a Catalytic Wittig Reaction Angew. Chem. Int. Ed. 2009 , 48 , Early View. C-C二重...
2009年9月26日土曜日
文系の怪
›
フジテレビのニュースキャスターの 黒岩(祐治) さん(早稲田大学政治経済学部卒)が、来月から国際医療福祉大学大学院の教授に就任するという。この人、博士号持ってないと思うんだけど、教授になれるんだね。学士が院生を教えるというパラドックスだ。ついでにいうと、この大学、博士課程があるよ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示