とある化学の超ガテン系
実験嫌いの実験化学者が綴る企業の研究員の日常 (このブログはMac OS Xに最適化されています)
Pages
(移動先: ...)
Home
▼
2010年10月31日日曜日
フラット化しない世界 2 : スパイキーな世界
›
直近の「フラット化しない世界」というエントリーを書いている最中、(クリエイティブ•クラスの話で有名な)フロリダ教授の「 クリエイティブ都市論―創造性は居心地のよい場所を求める 」という本を思い出しました。 この本では、世界はスパイキー (spiky)になっているといいます...
フラット化しない世界
›
「 コークの味は国ごとに違うべきか 」を読了しました。ハーバード•ビジネススクールで史上最年少の教授となったという、ハーバード•ビジネススクール教授、兼IESEビジネススクール グローバル戦略のゲマワット教授の著作です。 内容は、その邦訳のいかにも大衆をターゲットとしたような...
厚顔無恥な職業
›
ボクが勤務する事業所には、大手生保の外交員(保険のオバチャン&オネーサン)がウロウロしています。損することに意味のある宝くじを販売する人達です(保険と宝くじは基本的に同じ構造だ)。 彼女達は初対面であるにも関わらず、無遠慮にボクの個人情報をGETしようとします。それが...
Japan as No. 5
›
「 日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 」を読了しました。 はっきり言って、周囲の注意を惹きつけるセンセーショナルなタイトルです。そして、どうやら、我が国の2005年の農業の国内生産額は826億ドルで、中国、アメリカ、インド、ブラジルについで世界第5位らしいです...
2010年10月23日土曜日
経済記者あがりの衆議院議員の真実
›
とある民主党衆議院議員がtwitterでこうつぶやきました↓ 継続審議になっている派遣法。まさに、小泉構造改革のときに規制緩和などで、派遣社員が大幅に増えました。私は内部留保がある会社が派遣切りをするのが許せません。菅さんが、もっと財界にパイプを持ち、圧力をかけるべきだと思い...
2010年10月17日日曜日
評判獲得ゲームの台頭
›
「 残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 」の感想の続きです。今回は、ムラ社会が崩壊して市場の倫理による支配が強化されていることを書きたいと思います(最後です)↓ ところで、日本的経営っていう言葉があります。ジャパン・アズ・ナンバーワンと日本経済が賞賛された時代に評価され...
2010年10月12日火曜日
友情空間と貨幣空間
›
←木内酒造のネストビールを呑んでます。 -RATING- ★★★★★ -REVIEW- ボトルは真っ黒だけど、淡色ビール。トップ•ノートはmalty, very sweet, citrus, cake-like, ヨーグルト様、ラムネ様。味わいはfruity, peach...
研究員のエンサイクロペディア (8)
›
文系【Bunkei】 3) 天下の東工大(東北工業大学ではない)を卒業したにも関わらす、市民運動家に身をやつし、一国の宰相になってもリーダーシップを発揮できず、何をやりたいのかさっぱり分からない人。例えば、菅直人。 4) 野党時代、小泉政権の良かったところを徹底的に批判っ...
2010年10月11日月曜日
やってもできない
›
今年のノーベル化学賞はクロスカップリングに賞が与えられましたね ♥ 有機合成化学の携わる者としては喜ばしい限りです。というわけで、辻先生の本でも読んで遷移金属触媒反応について造詣を深めようと思っているコンキチです。 閑話休題 コンキチの大好きな作家、橘玲の新刊「 残...
2010年10月2日土曜日
ど素人、農業を考える
›
第一次産業の雄「農業」ってどうですか?はっきりいって、コンキチには(現在の日本における)農業に魅力を見出せません。だって、 a ) 斜陽だし(高齢化とか後継者問題とか) b ) 参入障壁が高そうだし c ) 仕事はきつそうだし d ) 大変そうなわりに、(多くの現場は)...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示