Pages

2007年7月29日日曜日

侍はいた

構造改革の真実 竹中平蔵大臣日誌」(竹中平蔵著)を読了しました。


以下、徒然なるままに、とりとめもなくまとまりもない感想をメモしてみます↓

我が国で、大臣経験(しかも常に主要な大臣)者であり経済学者である氏の著作というのは非常に価値があると思い、同書を手に取りました(経済学者で大臣は竹中さんと現経済財政政策担当大臣の大田さんしかいないと思う)。

タイトルからも明らかなように、同書は5年5ヶ月に渡る小泉内閣においての氏の仕事を著したものです。内容がコンキチの想像以上に生々しく描かれていて、この手の書籍としては読んでいて珍しく興奮しましたね。で、率直に思ったのは、我が国にも「侍」と呼べるような人物(政治家、学者、経済人、官僚)がいるのだなあと感じ、柄にも無くちょっと胸が熱くなるのを感じてしまいました。

小泉内閣発足時、日本は「失われた10年」などというキャッチ・フレーズに表されるように、これまでの超バラマキによる財政政策の失敗(流動性の罠)によって、経済の閉塞感に覆われていました。実際、小泉内閣発足前夜に就職したコンキチ達の時代は「就職氷河期」などと言われ、労働市場(っていうほどの市場は形成されてないよ思うが)は、企業業績の悪化を背景に空前の買い手市場でもありました。

巨額の不良債問題、巨額の財政赤字といった非常に好ましくない状況の中にあって、敢えて火中の栗を拾おうとし、そして、我が国の経済を回復の方向に向かわせたのが、小泉純一郎内閣総理大臣と竹中平蔵大臣であり、彼等を真剣に支え続けた気骨あるスタッフでだったのだなと同書を読んで改めて感じました。

まあ、本人の手による著作なので、ある程度は割り引いて考えなければならないかとも思いますが.....

小泉内閣発足時から、竹中大臣の語り口は、他の政治家などに比べて、極めて分かり易く、はっきりいって氏は「まともなこと」を言っているように聞こえました。それなのに、「いつか来た道」を繰り返そうと刷るばかりの抵抗勢力のオウム返しのような台詞にはTVの前で辟易させられました。

また、国民の意を得た(ような)場合は「ポピュリズム(衆愚)」と、リーダーシップを発揮するときは「国民不在(ファシスト)」とヒステリックに叫ぶ、そして歪曲報道と掌を返したような発言をし、自分達があたかも正義の使徒であるかのように振る舞うマスゴミの醜悪な姿を忘れることができません。

まあ、反体制的な発言をおもしろおかしく公共の電波で流さないと視聴率が下がりそうだからしかたありませんかね。

ところで、この本を読んでコンキチが一番印象に残ったのは、「官僚の無謬性」という言葉が連呼して使われていたことです。官僚(組織)は、自分達がこれまでに行ってきたことは全て正しいと考え、自己否定することは皆無であるとうことです。で、これまでの行いが正しいのだから、現在・未来の施策もその延長上にあるものしか採用されないということです。これってちょっと(新興)宗教チックなところがありますよね。まあ、宗教に限ったことではありませんが、あるものに自分がのめり込めばのめり込むほどに、(例えそれが間違っていたり、アホアホなことであっても)そこから抜け出せなくなっていくという心理に似ていませんか?このことは、人間は自己を否定することが本質的に辛いということを表していると思います。そもそも、人間は神ではなく、間違いをしょっちゅう犯すのは周知の事実でしょう。となると、自己を否定できる文化を持ち、自己を修正できる組織は強いという結論に達することができるのではないでしょうか(例えば、トヨタとか)。

それから、所謂「政策通」とか「経済通」と言う言葉は、官僚の"冷やかし"用語であって、官僚から見て、自分たちの都合をよく聞いてくれる人、言いなりになる人なのだそうです。思わず「道理でな」と思ってしまいました。

あと、小沢一郎が「豪腕」とかと称されたようですが、ちょっと集金が上手だっただけでしょ。真の豪腕とは、政府主導の改革と意思決定プロセスを成し遂げた竹中平蔵であり、小泉純一郎であるとコンキチは思いました。

PS
コンキチは竹中平蔵教授の著作・訳本を何冊か読んだことがありますが、ホントに人に読ませる文章が上手だなあと思いました。竹中平蔵は政策造らせてよし、(大臣として)人を使わせてよし、本を書かせてよし、火中の栗を拾える剛胆さを持った希有な人材だと思いました。そして、小泉前総理の最大の功績は、小泉内閣の要所要所で、竹中平蔵という優れた才能を内閣のキーポジションで使い続けたことにあると思います。そういう意味で、小泉純一郎もまた希代のリーダーだったと思いますね。

2007年7月27日金曜日

GC in CHEMICAL REVIEWS (2)

コンキチは工学部出身です(ほんとは理学部の方がよかった)。で、工学とは実学であると考えています。

先のブログで、Chemical ReviewsのGreen Chemistry特集に触れ、環境志向の高まりを感じた旨を記しました。ただ気になるのは、Green Chemistryとお題目を銘打つと、各々にカテゴライズされた、ぱっと聞いてみてグリーンちっくなテーマにスポットが当たりがちのような気がして、その辺りがちょっと気にかかります。

例えば、

Organocatalystを使ってメタル・フリーな反応を開発しました。でも、CH2Cl2溶媒Death!!!!!(涙)

とか、

イオン性液体中で反応を行うことで、素晴らしい反応性と選択性で反応が進行します。でも、使ってる触媒が超絶高価で有毒なんだよね(テヘヘ)

といった、カテゴリにこだわるあまり、根底にあるコンセプトとの整合性を欠いている論文とかは –勿論そういった新たな知見は有益であるとは思うけれど-果たして実学たりえるのだろうかと思うわけですよ。

あと、

超臨界CO2ってとってもクリーンだよね!でも、当社では設備投資できませんから!残念!!!

というような実行の容易さに係る問題とかが軽視されがちなような気がするのです(そんなこと気にするのは自分だけかもしれませんが…..あんまり勉強してないし)。

あと、コンキチは所謂カテゴライズされたGreen Chemistryに関して、はっきり言って門外漢なので、

例えば、

他品種少量製造を行っていて、扱う化合物の頻繁な切り替えが必要となる場合、イオン性液体なんか使ったときの釜の洗浄ってどうなの?

とか、

何回リユースできるの?繰り返しリユースしてたら、不純物が蓄積して反応に悪影響を与えたりしないの?なんていうことも気になりますね(この辺は要勉強ですかね)。

で、何が言いたいかというと、カテゴライズされたGreen Chemistryでなくても、より実学を志向した、しかも導入が容易な”Green”な反応にもっと光をあててもいいんじゃないの?ということです。

例えば、このブログでも過去に取り上げた↓

Trialkylzinc(II) ate complex」なんかは、簡便な方法で収率が向上し、精製も容易になり、E-ファクターを低減させ、コスト的にも優位性があそうだし、RMEも向上するでしょう。そして、これまでのやり方を大きく変えなくてもよいというこいとに価値があるとも思いますね(教育も少しですむし、やり方を変えることに伴う心理的バイアスも少ない)。

それからこの論文↓

Trichloroisocyanuric/TEMPO Oxidation of Alcohols under Mild Conditions: A Close Investigation
J. Am. Chem. Soc., 2003, 68, 4999-5001.

プール水処理剤とかに使用されていて安価なTCCA(trichloroisocyanuric acid)を共酸化剤に使って、TEMPOを触媒で回すという反応で、溶媒もアセトン水溶液で取り扱い易い。マイルドな条件でけっこうクリーンな気がします。(アニソール骨格を持つ基質だと、アルデヒドで酸化が止まる。また、オレフィンを含む基質だとジクロロ化も進行するとようです。系内に水が存在しないと、アルデヒドで反応が止まる的な記述もあり、興味深いです)

リファレンスに同じ著者が投稿した「アルコール→カルボニル化合物」というトランスフォーメーションに関する論文(Org. Lett., 2001, 3, 3041.)があるので、チェックしてみたいのですが、Organic Lettersはコンキチが勤務する会社では購読してないのですぐには入手できず残念です。

あと、Jacobsenの開発した、Hydrolytic Kinetic Resolutionなんかは、Chem-Stationで「触媒が安価・無害・空気/水に安定、触媒使用量は少なく(0.5-5mol%程度)回収再利用が可能、基質一般性は高く選択性はほぼ完璧、ほぼneat条件の溶媒量、バルクスケールでも実施可能(実際に本反応はRhodia Chirex社(USA)およびダイソー株式会社(日本)により工業化されている)など、不斉触媒の要請条件をほとんど満たす、現時点では最も理想に近い不斉触媒反応といえる。」と絶賛されています。

ref.
J. Am. Chem. Soc., 2002, 124, 1307-1315.
Org. Synth., 2006, 83, 162-169.

上記反応は、catalysisにカテゴライズされるのかもしれませんが(でもcatalysisはカテゴリ的には極めて広範すぎると思う)、反応を環境調和型にブラッシュ・アップしていく研究っていうのが、もっと大々的にとりあげられてもいいんじゃないかなあと思う次第なのです(コンキチが知らないだけで、既に十分注目されているのかもしれませんが…..)


以上、ダークサイドに墜ちた、某二流国立大でのなんちゃって研究員の呟きでした。

2007年7月15日日曜日

GC in CHEMICAL REVIEWS (1)

CHEMICAL REVIEWSの6月号を見てみたら、「Green Chemistry (GC)」特集でした(表紙の色も緑色)。

目次をながめてみると、所謂グリーン・ケミストリーの範疇でカテゴライズされたテーマ(超臨界CO2とか、aqueous reactionとかionic liquidとかmicrowaveとか) がいっぱい並んでいました。

ChemRev.1冊まるまるGC特集が刊行されるぼどに、世間の環境志向の高揚を(それなりに)感じます。

コンキチが学校を卒業してから8年が経過しましたが、学校教育におけるその辺のことはどのように教育されているのか興味あります。

コンキチが通っていた学校では、コンキチが入学する前年に「応用化学・環境化学工学科」が「応用化学科」に名称が改変されました。教員(教授とか助教授とか)の配置転換があったわけではなく、ドラスティックにカリキュラムが変更された訳ではないようで、環境科学概論なんていう授業とかもありました。

当時としては、「環境」なんてビジネスにならないよ(従って、そんなの勉強して就職できるの?)なんていう空気を感じましたが、翻って現在はどうでしょう?環境ビジネスが隆起してるではないですか。

当時としては「環境」を(多少なりとも)志向した数少ない学科だったのかもしれませんが、先に触れた「環境科学概論」とか「環境アセスメント」などといった環境系の授業の内容は、化学合成プロセスに対してスポットをあてたものではなく、環境科学に焦点をあてた内容でした。なので、その先生の研究室(環境計測研究室とか循環制御研究室とか環境保全研究室とか)の卒論とかは、エアロゾルの話とか河川の環境の話とか人口光合成システム構築を目指したレドックス系の話(だったような気がする)とかでした。

「グリーン&サスティナブル合成研究室」とか、「サスティナブルプロセスデザイン研究室」とか、そんな名称の研究室や講義があってもいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょう?(ひょっとしたら結構あるのかもしれませんが)

ちょっとした二流大出のなんちゃって研究員のつぶやきでした。

続く.....