とある化学の超ガテン系
実験嫌いの実験化学者が綴る企業の研究員の日常 (このブログはMac OS Xに最適化されています)
Pages
(移動先: ...)
Home
▼
2008年11月22日土曜日
中流の戦略 (4.5)
›
週刊東洋経済(2008年11月22日号)をパラパラめくっていたら、「転職先が決まってから今の会社を辞めなさい」と言う記事があって、 リクルート ワークス研究所の行った調査によると↓ a ) 前の会社を退職した後に現在の転職先に内定した 71.9% b ) 前の会社の退職...
2008年11月16日日曜日
中流の戦略 (4)
›
職業選択における情報の非対称性について書きたいと思います。 とりあえず、就社に際してパッと思いつく情報の非対称性が存在する部分を列挙してみます↓ a ) 賃金体系•賃金水準 b ) カルチャー c ) 配属先 d ) 人間関係 etc すぐに思いつくのはこんな...
2008年11月10日月曜日
表層と核心の狭間で
›
週刊東洋経済で、 内側から見た富士通 の著者、城繁幸氏のコラム「だから若者は幸せになれない」の連載があります。 で、その第44回 格差問題の本質(1) 「変われない日本 それが格差を生む」というのの中にこういう記述があります↓ 理解に苦しむのは、格差の拡大を小泉改革に負わ...
2008年11月9日日曜日
Selective desymmetrization
›
←最近、富乃宝山を呑んでます。多分、フェアバリューで購入できました(1,500円で買った)。 西酒造も事故米騒動に巻き込まれて大変と思いますが、頑張って欲しいです。コンキチは応援します。 ニューウェーブ系の富乃宝山。死ぬ前に一度呑んでみた方が良いでしょう。 さて、...
ブックオフオンライン
›
先日、書店の前を通りかかったら、東野圭吾のガリレオシリーズの新作 ガリレオの苦悩 聖女の救済 が平積みされていました。で、我慢できずに買っちゃいました。 感想なんですが、短編集の「 ガリレオの苦悩 」はあいかわらずの切れ味の鋭さが光ってます。それから、長編の「 ...
2008年11月8日土曜日
PB vs NB (4)
›
最近、めっきり気温がさがり、ホット•コーヒーが飲みやすい季節になってきました。コンキチはスタバのESPRESSO ROAST(パッケージ変わったね)を直火式のエスプレッソ•メーカ-でたてて楽しんでいます。 さて、先日イトーヨーカドーに行ったときに、カップラーメンの値段をメ...
2008年11月6日木曜日
侵略とはなにか?
›
最近、どこかの国の元航空幕僚長の話題がメディアで踊っています。 日本は侵略国家ではない 特に問題ないと思うんだけどな。 コンキチは大東亜戦争をあまりよく理解してないけど、 a ) 日中戦争の発端は中国側にあった。 b ) 日韓併合は韓国から臨まれた。しかも...
2008年11月3日月曜日
中流の戦略 (3)
›
中流の戦略の一つに、投資収益率の高い教育への投資というのがあると思います。 で、どういうのが投資収益率がよいかというのに、こんなのも1つの解がじゃないかと思います↓ a ) 高校卒業 ↓ b ) 地元の保守的な製造業(競争が少なく、参入障壁が高い)に就職 ↓ c ...
2008年11月2日日曜日
企業年金の憂鬱
›
乱高下を伴って株価の下落が続く今日このごろ。コンキチの金融資産も大分含み損が出ていることと思います。なんか他人事のような記述かもしれないけど、こういうのって、どういった時間軸で考えるかってことも重要と思います。 つまり、 a ) 1年後に資産を倍にしたい b ) 30年...
2008年10月27日月曜日
何故円を外貨に両替するのか?
›
昨日、報道番組を見ていたら、街角で円を外貨に両替する人が沢山いるというのがありました。 コンキチは、エンタの神様のフランチェンばりに思考停止してしまいました。 a ) 何故、外貨預金を選択しないの? b ) っていうか、外貨MMFでいいじゃん(より厳密には短期の公社債で...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示