Pages
▼
2010年9月20日月曜日
PDCAは金科玉条か
ランチにパスタをいただいてみました。これ、野田市のパスタ (780 JPY)っていう名前で、醤油モロミを使用した一品だそうです。
-Rating- ★★★★☆
はっきり言って美味しいんですが、銀杏にも似たソースの香りはかなり野趣的で食欲をそそるものの、若干紙一重的な臭気です。あと、しらがネギがとてもよい薬味になってますね♥
閑話休題
さて、なんか企業の研修とか、所謂ビジネス書チックな本を開くと、PDCAなんていう仮説-検証のフレームワークがよく紹介されます。で、ついでにそのプロセスの出来が良いので、金科玉条のように取り扱われている節が散見されるように思います。
ちなみに、このブログでもPDCA cycleに言及した記事を書いたこともあります↓
see
http://researcher-station.blogspot.com/2006/07/blog-post.html
http://researcher-station.blogspot.com/2006/06/blog-post.html
でも、最近思うんですよね、「PDCAってそんなに言うほど重要か?」って。
実際、フレームワークっていうのは良く出来ているものが多いと思うし、コンキチもファイブ•フォースとかSTPとか好きです。でも、何年か前からPDCAにはなんか違和感を覚えています。
多分、PDCAっていうプロセスがあまりにファンダメンタルなものだからそう感じるのかなって思うんですよ。要は、思考プロセスという人の知性に係るあまりに根幹的なところにフレームワークを適用することにより、思考方法の思考停止が起きるんじゃないかななんて考えています。
っていうか、フレームワークってなんだかんだ言って抽象的思考を補完するものでしかないじゃないですか。抽象的思考が難しいからフレームワークに頼るんだよね。そもそも、フレームワークって抽象的思考から導きだされた汎用性の高い考え方の型だと思うんだよね。
で、PDCAに話を戻すと、このフレームワークは仮説(Plan)と検証(Check)のプロセスと思うんですが、そのプロセス自体は良いと思います。でも、その目的っていうのは、仮説(Plan)の確度や精度を上げることじゃないですか?だったら、「より高度な抽象的思考により、最初の仮説(Plan)の段階でその確度や精度を上げた方が手っ取り早くねえ?」とか、「ローパワーなPDCAってトロ過ぎるよね♥」とか思うわけなんですよ。
なので、コンキチは抽象的思考を鍛えて行きたいと思います。
Tweet
0 件のコメント:
コメントを投稿