セブンイレブンに排除措置命令が出されました。
FCのオーナーは、弁当などの見切り販売をすることで廃棄ロスが減りコストカットがはかれてご満悦のようだ。
マスゴミも所謂「もったいない」の論理と「コンビニエンス」というビジネスモデルの文脈、そして判官贔屓の視点からしか報道していないようだけれど、もっと重要なことがあると思うんですが.....
まず第一に懸念されるのは、トヨタのカイゼンと並び英語になっているという「単品管理」の崩壊。そもそも、廃棄ロスが大負担になるほどでるのは、発注精度が低かったり、MDがダメダメだからではないのか?つまり、単品管理がおろそかであるという自らの無能を棚に上げて安直なディスカウントに走っている。こういった怠惰路線は一度はまるとスパイラルに陥るような気がします。トリプルAのサプライチェーンが泣くね。
そして第二に、ブランドイメージの失墜。FCが同一商品の価格設定を好き勝手に変えると、セブンのユニバーサルサービスとしての商品提供に対する顧客の信頼を損なうことになる(と思う)。特に、セブンはドミナント戦略によって成長してきたわけだが、この戦略は諸刃の剣であり、プラスの効果も速やかに波及するが、マイナスの効果も同様に速やかに波及する。ついでに言わせてもらえば、マイナスの方がインパクトはでかい。
第三はカニバリズム。同じ商品があって(消費期限が異なるのだが)値段が違っていた場合、当然安い方を選ぶのが人の常だろう。こういった機会損失も考慮すべきと思うのだけれど。
ところで、マスゴミなどは「価格競争=競争力の低下」的なよく分からないことをお茶の間に垂れ流しているけれど、別に価格競争自体が企業の競争力を奪うわけではない。EDLPという薄利多売の低価格戦略はウォルマートやホームデポであったりサウスウエスト航空、QBハウスなどに成長をもたらした。問題なのはポジショニングと低価路線の相性が悪い場合だ。
セブンイレブンと安売りの相性は悪いかどうかコンキチには判断つきかねます。店舗数の多さは大量発注によるサプライヤーとの価格交渉と有利になると思う(イトーヨーカドーとも連携すればもっと規模の経済のインパクトが増える)。ただ、商品の種類の絞り込みは必死となり、範囲の経済は失われると思う。勿論、オリジナルの高価格帯商品は中止となり、そこから得られた利鞘もなくなる。薄利多売スキームを成功させるためには、現状に比べて圧倒的に売上げを増やさなければならないと思うのだけれども、それだけの潜在顧客がいるのかということも重要と思います。で、仮に充分な顧客が存在した場合、スーパーなどに比べて限られたフェース面積しか有さないコンビニで弁当などの消費期限管理の難しい商品の管理は難しいのではないかと思います。まあ、売り上げ維持のままでは、FCの経営がジリ貧になる可能性がけっこう高いのではないかと思います。
まあ、経営素人の二流大出のなんちゃって研究員の戯言と聞き流してもらえたら幸いです。
Tweet
2009年6月27日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿