とある化学の超ガテン系
実験嫌いの実験化学者が綴る企業の研究員の日常 (このブログはMac OS Xに最適化されています)
Pages
(移動先: ...)
Home
▼
2006年6月29日木曜日
WEB 2.0
›
いつもネガティブなBlogばかり書いているコンキチですが、たまにはポジティブな話題を..... コンキチが普段Watchingしている複数のWeb Siteで激賞されている本があったので読んでみました。 「 ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる 」 です。 ...
2006年6月24日土曜日
労働組合という名の宗教
›
コンキチの勤務している会社は労使間でユニオン・ショップ協定を締結しています。つまり、基本的に「管理職以外の従業員は皆組合員」でなければならないということです。これは入社と同時に強制的に労働組合に加入させられることを意味し、「組合に加入しない権利」を侵害しているとも思うのですが、 ...
2006年6月20日火曜日
MONEY GAME
›
流行ってますねえ。 株 (Share, Srock) でも、株式インデックスは力強く下落している今日この頃です。 最近巷では、 M&Aコンサルティング(村上ファンド) や福井総裁ネタが紙面やお茶の間をにぎあわせているようで、 沢山儲けるとマネー・ゲーム 扱いされて...
2006年6月18日日曜日
歯車となるも、犬となるなかれ
›
コンキチはサラリーマン(研究員)です。 サラリーマンとは、己が労働力 or abilityによって創造される知価の供与と引き換えに会社からお金をGETする商売です(とコンキチは考えています)。 よく巷では、 「会社の為」 とか 「私の会社」 といった 会社に力強く人生...
2006年6月15日木曜日
オセロな人々
›
人間だれしも、社会に出てゆけば不合理な場面に出会う機会にはことかかないでしょう(多分)。 勤め人ともなれば、より権力を掌握している上位職位の人々(上司)からの 訳分からない 指示に右往左往することは日常茶飯事かもしれません。 しかし、それを嘆いてはいけません。だって、...
2006年6月13日火曜日
下流研究員
›
最近、下流なんていう単語が流行っているようですが、企業の研究員にも上流・中流・下流があると思います。 a ) 上流研究員: 新しい知価を創造することが研究員の使命だと思っている。 b ) 中流研究員: 知価創造が重要なのは理解しているが、思索に耽ってばかりでは(生意気そうに...
2006年6月8日木曜日
有機人名反応におもう
›
「職業: 有機人名反応(Named Organic Reaction)を使うお仕事」のコンキチです。 偉大なる先人達の努力によって、(実際に数えたことは無いですが)数多の有機人名反応(Named Organic Reaction)がこの世に産み落とされてきました。 (ちょ...
2006年6月1日木曜日
官僚を探せ!
›
世間では「官僚的」なものがいささか嫌悪されすぎている嫌いがあるように思われます。 無責任なマスゴミどもは、我先にと官僚機構を諸悪の根源のように、その舌鋒で集中砲火します。 しかしながらコンキチ(の漠然としたイメージによれば)は、官僚機構自体はそれなりに優れた組織形態であると...
2006年5月24日水曜日
企業の儀式
›
企業という組織には実に様々な儀式(Ceremony)が存在します。例えば、 1) 会議: 世の中には内容のある会議も存在するのでしょうが、コンキチは a ) 報告会 (研究課題について議論する場。但し、その場で新たな意思決定がなされたり、ScientificなDiscus...
2006年5月18日木曜日
研究員を雇う意味
›
企業(化学工業)が研究員を雇う意味ってなんでしょう? コンキチはこう思います。 イノベーション(Innovation)を起こすため カビの生えた製品をバカの一つ覚えの製法で作り続けていて存続し続ける企業(化学工業)はこの世には存存在しないでしょう? そんなことをしてい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示