2014年1月19日日曜日

スシローの研究 (3)

先日、アマゾンでWATERMANの万年筆を買ったんですが、これがまた捗る品物でご機嫌な二流大出のテクニシャン(研究補助員)のコンキチです。





閑話休題


先日読了した「回転寿司の経営学」で絶賛されていたダイマル水産に行ってきました。

ダイマル水産はがってん寿司系列の廉価バージョンで、グルメ系100円寿司にカテゴライズされるそうです(但し、100円寿司の比率はあまり高くない)。

ちなみにグルメ系100円寿司とは、安価で寿司が食べられる「100円寿司」と、朝獲れの鮮魚を熟練の寿司職人が握って提供するという本格スタイルの「グルメ系回転寿司」のいいとこ取りをした、“究極の回転寿司”なんだそうです(はっきり言って、信じ難い。っていうか、ありえない)。

で、旨い寿司を廉価で提供するためのオペレーションとして、

i) 蹴飛ばし食材(市場が閉まる直前に売れ残った食材)を利用して原材料費を抑える
ii) レーン内にいる職人はレーンに流す商品の補充に専念
iii) タッチパネルで注文した商品は、バックヤードで作られ、搬送レーンで職人に届き、職人が客へ提供する
iv) バックヤードではシャリ玉ロボットや軍艦巻き機がフル回転

という仕組みを導入して低コスト化と効率化を図っていいるそうです。

この本の記述をそのまま鵜呑みにすると、レーンで回っている寿司は、職人が握っていて、タッチパネルで注文した寿司はロボットスシという奇天烈な商法が成立していると思いました。おいおいマジかよ!と思ったので、事の真相を確認しにダイマル水産に行ってきたので、メモしてみます↓

-ダイマル水産メモ-
-RATING- ★☆☆☆☆
-REVIEW-
入店するといきなり魚臭い匂いがして、ちょっと辟易。レーン内の従業員は、シャリ玉ロボットから出てくるロボットシャリにワサビを付けてネタを握るように付ける。タッチパネルからの注文はバックヤードから提供。
ロボットが製造するシャリ玉は、少し乾いていて(カピカピしていて)硬く、100円寿司に見られる違和感のある甘さを感じる。
従業員は、いかにも海の男(女)といった感じの衣装を身に纏っていて雰囲気を出しているつもりだろうが、肝心の商品なへなちょこなのでとてもガッカリでした。ボクの二度と行かない店リストにランクインしました。

-石カレイ 厚岸産 (189 JPY)-
-RATING- ★☆☆☆☆
-REVIEW-
どう考えても違和感満々のシャリに気を取られて、あまり良く覚えていない。激マズではなかったんだろうと思う。

-真鱈 (157 JPY)-
-RATING- 全然ダメ
-REVIEW-
かなり淡白。ネタに醤油が殆どなじまない。総じて残念な味。

-まぐろ (天然ばちまぐろ) (105 JPY)-
-RATING★☆☆☆☆
-REVIEW-
全体的に脂っこく、いささか下品で媚びているような味。

-あん肝軍艦 (157 JPY)-
-RATING- ★☆☆☆☆
-REVIEW-
ポン酢ジュレが載っている。あん肝は細かく切断されており、少し乾いた感じ。

-スケソウダラの白子軍艦 (105 JPY)-
-RATING- 貧弱
-REVIEW-
ポン酢ジュレが載っている。白子の味が貧弱。

-〆サバ (105 JPY)-
-RATING- 激マズ
-REVIEW-
狂ったように不味い。2貫のうち一つは表面の全てが皮で覆われたネタでした。酢が効きすぎて酸っぱくて、それでいて生臭い脂の嫌な匂いがする。率直に言って気分が悪くなりました。

-コハダ (105 JPY)-
-RATING- 激マズ
-REVIEW-
デカいネタが山型になってロボットシャリの上に載っている一品。皮がとても硬く、身も硬く、酸っぱくて、気持悪い香味が口一杯に広がって気分が悪くなる。


率直に言って、本書で記述されているダイマル水産の「職人」は「似非職人」です。だって、シャリが全てロボットシャリだから。で、それにお化粧してるだけ。それから、なんか ロボットシャリって変に甘いんだよね。なんか落ち着かない甘さ。まずこの味が全てを台無しにしてるとボクは思います。あと、100円寿司三強はネタを薄くすることで原価率を圧縮していると思うんですが、ダイマル水産は変な形のネタも遠慮なくガンガン使うことで原価率の低減を図っていると思いました。なので当然旨くない。っていうか、メシ食ってて食感って重要じゃないですか、それが台無しになっています。

で、ボクの結論しては、「グルメ系100円寿司」なんてものは存在せず、安いスシは値段相応に悪かろうという現実を再認識したというところです。

 あと、この本では銚子丸が絶賛されています。銚子丸は「グルメ系回転寿司」の雄という扱いを受けていますが、ボク的には低評価です。

-銚子丸メモ-
-RATING- ★☆☆☆☆
-REVIEW-
以前読んだ「寿司屋のカラクリ」でも絶賛されていたので何年か前に行ってみました。ネタがなんか生臭かったです(特に青魚が生臭い)。念のため、2回行ったんですが、生臭さは同じでした。


結局、回転寿司を取り上げてるこういう本って、マーケティング本だよなと思う二流大出のテクニシャン(実験補助員)の独り言でした。


2014年1月18日土曜日

スシローの研究 (2)

カッパ・クリエイト(かっぱ寿司)の中間決算が哀しい結果に終わり、2014年中にも元気寿司と経営統合するらしいですね。この統合は業績不振から抜け出せないかっぱ寿司の救済が目的という、まあ、はっきり言って後ろ向きな統合のようです(実際、かっぱ寿司の経営陣は退陣 see http://biz-journal.jp/2013/12/post_3660.html)。

売上高は前年同期比1.3%増であったものの、営業利益は89.7%減で、29億43百万円の純損失をマークしています。四半期報告書では、主な要因は、原材料価格の高騰(特にマグロ、エビ)と人件費の増加であると述べられています(原価率は43.7%→45.6%、販管費が半期で13億4千万増)。拡大戦略に失敗した香りが漂ってくる気がします。

ちなみに、くらコーポレーション(くら寿司)と元気寿司は増収増益です。円安による原材料費の高騰と人件費の増加傾向は各社共通の課題だと思うので、かっぱ寿司の経営のまずさが際立ちます。


閑話休題


100円回転寿司チェーンが世間を席巻している今日この頃、なんでそんなに流行っているのか不思議な気持で一杯のボクは、2011年9月に出版された「回転寿司の経営学」という本を読んでみました。一言でいうと回転寿司讃歌本です。以下、メモと感想↓


回転寿司というと100円寿司チェーン三強が回転寿司市場を席巻しているイメージがありましたが、2011年2月末時点で、100円寿司チェーン上位6社(スシロー、かっぱ寿司、くら寿司、元気寿司、マリンプリス、はま寿司)の店舗数は1226店舗。全国にはおよそ4000店ほどの回転寿司店があり、大手以外にも1000店ほどの店舗があると考えられているそうで、三強の市場占有率はそう高くは無いと分析しています(当時)。回転寿司の市場規模は4,385億円(富士経済「外食産業マーケティング便覧2010」)で、上位三社のシェアはその55%(2,406億6387万円)。ハンバーガー業界(マクドナルド、モスバーガー、ロッテリアで99.5%)や牛丼業界(すき家、吉野家、松屋で93%)と比較して寡占化は全然進んでいないと言います。これについて著者は、ハンバーガーや牛丼は味の差別化が難しいが回転寿司は差別化が武器の特化型事業だと考察しています。

でも、ボク的にはその意見には異論があります。この本では、「回転寿司=100円均一店(ロボットスシ)+グルメ系(一応職人が握る)」と、似て非なる全く異なったジャンルの商品をひとまとめにしていると思うから(回らない寿司と回転寿司は分けているのに、ロボットスシと人間が握る寿司を一緒くたにしている)。ボクに言わせれば、「ラーメン業界=カップラーメン+袋ラーメン+街のラーメン屋+ベビースターラーメン」と言っているようなものです。

実際、本書では回転寿司チェーンは100円均一店(代表格はスシロー、かっぱ寿司、くら寿司)とグルメ系(代表格は銚子丸とがってん寿司)とに二極化していると述べられており、各々が別カテゴリーに分類されることが示唆されていると思います。で、両者のターゲットとする客層とオペレーションも大分違います。

100均系のメインターゲットは可処分所得の低いファミリー層(客単価 900-1,100円)で、ロボットとITを駆使することで人件費を圧縮して利益をひねりだします。それに対して、グルメ系回転寿司のメインターゲットは中流ファミリー層(客単価 1,300-1,800円)で、産直や自社養殖で原材料費の圧縮や供給ルートの確保を図りつつ、ご当地ネタをウリにして差別化を図っています(産直をいち早く導入したのは銚子丸。がってん寿司はマグロをオーストラリアで養殖している)。

ところで、ボクがこの本を読んで一番凄いなあと思ったのは、100円寿司チェーンのIT化の件です。例えば、スシローでは2002年に「回転すし総合管理システム」の米国特許を取得しているそうなんですが、その中身が凄いです。具体的には、皿の裏側にICチップをつけて単品管理を行い、そのPOSデータをもとに流すスシをコンピュータ制御することで、廃棄ロス低減に成功しているそうです。可処分所得の低いファミリー層に寿司もどきのロボットスシを提供するにあたり、しっかり単品管理してるなんてちょっと感動してしまいました。廃棄ロス低減は結構なことだけど、考えようによってはとてつもなくムダなことに金かけてるなっていう気がします。だって、100円寿司チャーンの繁栄によって、台無しに処理された貴重な食材がどんどん浪費されていくじゃないですか。

例えば、マグロ(100円寿司推定原価率75%)です。マグロは回転寿司の目玉商品と位置付けられているので、その消費量は相当と思われます。マグロ資源の枯渇が危惧されているというのに、その貴重なマグロを100円スシという残念な代物にしてしまうのは「罪」とボクは考えます。はっきり言って、100円寿司チェーンでマグロ食うくらいなら、普通の店で鉄火丼食った方が味に対する満足度もコストパフォーマンスも高いんじゃないの?と思います。

P.S.
あと、この本の著者って、銚子丸を凄く推してたり、デカネタを高く評価していたりして、ボク的に彼の味覚はあまり信用できません。だって、銚子丸のネタって生臭いし、デカネタって食べにくいし、シャリとのバランスを欠くとあまり旨くないじゃないですか。

2014年1月4日土曜日

Annual Income 2013

先日、「ヤンキー君とメガネちゃん」のDVDをコンプリートしたんですが、仲里依紗が可愛すぎて胸が苦しくなりました。


 閑話休題


気が付けば2014年になっていました。旧年中(2013年)の年収はこんな感じになりました↓

とりあえず、今年も給料が上がってよかったなと思う中流バリバリの有機合成系テクニシャン(研究補助員)のコンキチです。

ところで、この冬休み中にいろいろとお片付けをしていたんですが、10年くらい前にメモしてた化学関連業界平均年収ランクメモが出てきたので、このブログにもメモりつつ、有機合成化学者の身の振り方を考えてみようと思います。

----------------------------------------------------------

2002年(平成14年)。当時のサラリーマンの平均年収は448万円(5年連続マイナス)。これに対してボクらが属する化学工業(パルプ・紙・紙加工品製造業、化学工業、ゴム製品製造業、窯業・土石製品製造業、石油製品・石炭製品製造業)の平均年収は557万円で業種別で6年連続首位(当時)という結果でした。

ちなみに上場医薬品、化学、繊維製品セクター(全362社)の平均年収ランキングはこちら↓

1位 エーザイ / 平均年収 1,112万円 / 平均年齢 42.1歳 / 従業員数 3,894
2位 武田薬品工業 / 平均年収 1,040万円 / 平均年齢 43.6歳 / 従業員数 6,220
3位 第一製薬 / 平均年収 916万円 / 平均年齢 38.5歳 / 従業員数 3,705
4位 中外製薬 / 平均年収 905万円 / 平均年齢 38.9歳 / 従業員数 4,757
5位 山之内製薬 / 平均年収 888万円 / 平均年齢 39.5歳 / 従業員数 4,072
6位 藤沢薬品工業 / 平均年収 887万円 / 平均年齢 41.8歳 / 従業員数 4,640
7位 三共 / 平均年収 866万円 / 平均年齢 38.9歳 / 従業員数 6,033
8位 大日本製薬 / 平均年収 860万円 / 平均年齢 41.7歳 / 従業員数 2,280
9位 富士写真フィルム / 平均年収 838万円 / 平均年齢 43.8歳 / 従業員数 9,392
10位 持田製薬 / 平均年収 837万円 / 平均年齢 42.2歳 / 従業員数 1,645
12位 三井化学 / 平均年収 826万円 / 平均年齢 41.6歳 / 従業員数 4,916
18位 高砂香料工業 / 平均年収 811万円 / 平均年齢 41.1歳 / 従業員数 925
-位 長谷川香料 / 平均年収 768万円 / 平均年齢 40.1歳 / 従業員数 824
32位 花王 / 平均年収 761万円 / 平均年齢 40.3歳 / 従業員数 5,717
35位 大日本インキ化学工業 / 平均年収 759万円 / 平均年齢 42.3歳 / 従業員数 4,853
37位 信越化学工業 / 平均年収 751万円 / 平均年齢 38.7歳 / 従業員数 2,672
41位 曽田香料 / 平均年収 747万円 / 平均年齢 40.7歳 / 従業員数 291
43位 旭化成 / 平均年収 745万円 / 平均年齢 42.8歳 / 従業員数 11,659
44位 住友化学工業 / 平均年収 741万円 / 平均年齢 41.6歳 / 従業員数 5,154
49位 ライオン / 平均年収 737万円 / 平均年齢 42.0歳 / 従業員数 2,744
54位 協和発酵工業 / 平均年収 719万円 / 平均年齢 39.0歳 / 従業員数 4,447
56位 鐘淵化学工業 / 平均年収 715万円 / 平均年齢 39.5歳 / 従業員数 3,005
119位 三菱化学 / 平均年収 636万円 / 平均年齢 41.8歳 / 従業員数 6,320
212位 東レ / 平均年収 553万円 / 平均年齢 35.3歳 / 従業員数 7,790
306位 カネボウ / 平均年収 461万円 / 平均年齢 38.0歳 / 従業員数 2,592


収益力が高いだけあって、上位はほぼぶっちぎりで製薬会社(大手製薬会社)で占められています。エクセレントカンパニーの呼び声高い花王(当時22期連続増益中)や信越化学工業(当時8期連続最高益更新中)も製薬会社の給料には敵いません。


で、最近(2012年度)のホールディングスカンパニーを除いた平均年収ランキング↓

     大塚ホールディングス / 平均年収 1,159万円 / 平均年齢 44.4歳 / 従業員数 134
     富士フィルムホールディングス / 平均年収 1,099万円 / 平均年齢 43.5歳 / 従業員数 154
1位 シンバイオ製薬 / 平均年収 1,087万円 / 平均年齢 45.6歳 / 従業員数 89
2位 エーザイ / 平均年収 1,063万円 / 平均年齢 43.1歳 / 従業員数 4,050
     三菱ケミカルホールディングス / 平均年収 1,022万円 / 平均年齢 44.8歳 / 従業員数 97
3位 アステラス製薬 / 平均年収 1,015万円 / 平均年齢 41.3歳 / 従業員数 5,802
4位 第一三共 / 平均年収 998万円 / 平均年齢 41.8歳 / 従業員数 5,771
     キョーリン製薬ホーリディングス / 平均年収 997万円 / 平均年齢 42.3歳 / 従業員数 76
5位 武田薬品工業 / 平均年収 956万円 / 平均年齢 38.4歳 / 従業員数 6,544
     オンワードホールディングス  / 平均年収 941万円 / 平均年齢 45.2歳 / 従業員数 44
     大正製薬ホールディングス / 平均年収 920万円 / 平均年齢 45.9歳 / 従業員数 83
6位 積水化学工業 / 平均年収 912万円 / 平均年齢 42.9歳 / 従業員数 2,164
7位 中外製薬 / 平均年収 894万円 / 平均年齢 40.7歳 / 従業員数 4,910
8位 旭化成 / 平均年収 893万円 / 平均年齢 42.8歳 / 従業員数 1,138
9位 小野薬品工業 / 平均年収 876万円 / 平均年齢 39.8歳 / 従業員数 2,540
10位 田辺三菱製薬 / 平均年収 872万円 / 平均年齢 43.7歳 / 従業員数 4,850
11位 アンジェスMG / 平均年収 869万円 / 平均年齢 43.1歳 / 従業員数 57
12位 生化学工業 / 平均年収 864万円 / 平均年齢 39.6歳 / 従業員数  648
13位 協和発酵キリン / 平均年収 851万円 / 平均年齢 40.6歳 / 従業員数 4,197
14位 ラクオリア創薬 / 平均年収 850万円 / 平均年齢 42.8歳 / 従業員数 96 
15位 ユニ・チャーム / 平均年収 836万円 / 平均年齢 40.6歳 / 従業員数 1,535
16位 塩野義製薬 / 平均年収 835万円 / 平均年齢 40.4歳 / 従業員数 4,681 
17位 大日本住友製薬 / 平均年収 832万円 / 平均年齢 41.2歳 / 従業員数 4,457
18位 持田製薬 / 平均年収 829万円 / 平均年齢 41.6歳 / 従業員数 1,449
19位 ツムラ / 平均年収 826万円 / 平均年齢 42.9歳 / 従業員数 2,806
20位 信越化学工業 / 平均年収 822万円 / 平均年齢 42.3歳 / 従業員数 2,692
21位 三井化学 / 平均年収 818万円 / 平均年齢 43.3歳 / 従業員数 4,716
     ダイワボウホールディングス / 平均年収 816万円 / 平均年齢 49.5歳 / 従業員数 12
22位 太陽日酸 / 平均年収 809万円 / 平均年齢 42.0歳 / 従業員数 1,535
23位 日本高純度化学 / 平均年収 807万円 / 平均年齢 歳 / 従業員数 54
24位 日本触媒 / 平均年収 802万円 / 平均年齢 37.8歳 / 従業員数 1,986
25位 花王 / 平均年収 796万円 / 平均年齢 42.4歳 / 従業員数 6,052
26位 DIC / 平均年収 777万円 / 平均年齢 41.7歳 / 従業員数 3,426
27位 ゼリア新薬工業 / 平均年収 767万円 / 平均年齢 41.8歳 / 従業員数 1,200
28位 キッセイ薬品工業 / 平均年収 765万円 / 平均年齢 39.4歳 / 従業員数 1,647
29位 日本新薬 / 平均年収 764万円 / 平均年齢 40.6歳 / 従業員数 1,681
30位 参天製薬 / 平均年収 760万円 / 平均年齢 40.0歳 / 従業員数 1,903
31位 科研製薬 / 平均年収 758万円 / 平均年齢 40.9歳 / 従業員数 1,649
32位 住友化学 / 平均年収 755万円 / 平均年齢 39.1歳 / 従業員数 6,265
     ポーラ・オリビスホールディングス / 平均年収 753万円 / 平均年齢 40.3歳 / 従業員数 81
33位 新田ゼラチン / 平均年収 748万円 / 平均年齢 42.6歳 / 従業員数 343
34位 日産化学工業 / 平均年収 746万円 / 平均年齢 39.9歳 / 従業員数 1,881
35位 栄研化学 / 平均年収 742万円 / 平均年齢 45.3歳 / 従業員数 829
36位 三菱ガス化学 / 平均年収 740万円 / 平均年齢 39.1歳 / 従業員数 2,399
37位 JSP / 平均年収 739万円 / 平均年齢 40.8歳 / 従業員数 706
38位 日本ケミカルリサーチ / 平均年収 738万円 / 平均年齢 40.5歳 / 従業員数 394
39位 日本曹達 / 平均年収 736万円 / 平均年齢 44.3歳 / 従業員数 1,236
40位 資生堂 / 平均年収 735万円 / 平均年齢 41.8歳 / 従業員数 5,874
41位 高砂香料工業 / 平均年収 734万円 / 平均年齢 39.4歳 / 従業員数 1,026
42位 大日本精化工業 / 平均年収 731万円 / 平均年齢 43.5歳 / 従業員数 1,443
43位 サカタインクス / 平均年収 730万円 / 平均年齢 39.9歳 / 従業員数 939
44位 カネカ / 平均年収 728万円 / 平均年齢 40.2歳 / 従業員数 3,289
45位 ニイタカ / 平均年収 728万円 / 平均年齢 39.6歳 / 従業員数 270
46位 あすか製薬 / 平均年収 728万円 / 平均年齢 42.5歳 / 従業員数 851
47位 大幸薬品 / 平均年収 727万円 / 平均年齢 39.5歳 / 従業員数 204
48位 沢井製薬 / 平均年収 725万円 / 平均年齢 37.9歳 / 従業員数 1,683
49位 JCU / 平均年収 725万円 / 平均年齢 41.9歳 / 従業員数 257
50位 鳥居薬品 / 平均年収 725万円 / 平均年齢 39.0歳 / 従業員数 1,131
-位 ライオン / 平均年収 716万円 / 平均年齢 43.3歳 / 従業員数 2,442
-位 曽田香料 / 平均年収 690万円 / 平均年齢 40.1歳 / 従業員数 323
-位クラレ / 平均年収 679万円 / 平均年齢 40.1歳 / 従業員数 3,252
-位 帝人 / 平均年収 679万円 / 平均年齢 41.3歳 / 従業員数 2,146
-位 長谷川香料 / 平均年収 654万円 / 平均年齢 40.5歳 / 従業員数 1,067
-位 東レ / 平均年収 644万円 / 平均年齢 36.2歳 / 従業員数 7,097

製薬業界の合併とか、ホールディングスカンパニー化とか、粉飾決算でカネボウがなくなったりとかしたけど、やっぱり製薬会社の平均給与が高いです。新薬創出の成功確率の低下や以前ほどキャッシュリッチでなくなってきていたりしていると思いますが、最も知識集約型の産業の一つである製薬業の年収は"有機合成系"セクターの中ではずば抜けています。それから、給料的に香料会社がおいしくなくなってきています(10年前と較べて数十万から百万くらい減ってる)。

勿論平均年収が全てを語っているわけではないけれど(例えば、賃金体系が比較的画一的な会社と学歴・職種によって大きく異なる会社がある)、やっぱり(広義の)化学業界におけるヒエラルキーの存在は否定し難いです。っていうか、明確に存在する。転職すれば分かると思うけど、転職(実際は転社)の前後で給料が激変したりします。転職して能力が激変するわけではないのに(例えば、ボクだったら有機合成能力)、報酬(給料)が激変したりする。そういった事象の存在は業界内ヒエラルキーの存在の証左と思います。で、ボクが個人的に思うヒエラルキーはこれ↓

1st 大手製薬会社
2nd 大手化学会社、製薬会社
3rd 化学会社
4th 給料のあまり高くない化学会社
5th •••••


なんかこの季節、学生さんの就活が本格化してきた今日この頃、有機合成のお勉強している大学・大学院の就活生の皆さんは、年収比較サイトとか有価証券報告書などのIR資料を参考にして給料の高そうな会社を狙って就社活動するといいんじゃないかと思います(転職する人も)。

特別な思い入れがあるなら別だけど、やってること(仕事=職種=有機合成)が一緒だったら、給料が高いほうがいいですから(結局、貧すれば鈍ですよ。ボクもはじめは給料よりも仕事と思ってたけど、給料が良い方が仕事もプライベートも充実して人生が豊かになると思います)。職場環境を重視する人もいるかもしれないけど、はっきり言って、そんなの入ってみなきゃ分からないから。

ちなみに、数年前転職したときに転職支援会社の人が言ってたけど、化学業界は居心地がいいためか、転職市場が小さいらしいです。

あとそれから、参考までに10年以上前のボクの就活の進捗を紹介しておくと、説明資料が欲しいっていう手紙を出し始めたのが12月末。会社説明会参加は3社。面接は1社受けて、3月上旬には香料会社の内々定GETして就活終了しました。

それから数年前にやってた転職活動はというと、活動期間は1年くらい。企業Web Site、業界紙、関連特許、IR資料(ライバル会社のも読む)や日経テレコン21を読み漁ってエントリーしまた。ちなみにアプローチした会社は4社(直接エントリー1社)で、全ての会社と面接しました。まあ、面接で話したことはもっぱら転職理由と仕事の話で、戦果は1勝1敗2引き分けでした。

なにはともあれ、

就活生に幸あれ