2011年7月10日日曜日

働くイミダゾール

こんな文献を読んでみました↓

Imidazole-Catalyzed Monoacylation of Symmetrical Diamines
Org. Lett. 2010, 12, 4232-4235.


対称ジアミンなどの選択的モノアシル化のお話で、イミダゾールと塩化アシルからアシルイミダゾールを調製し、EtOH aq.中で、ジアミンやアミノアルコールと反応させるとモノアシル化(N-アシル化)が進行します(23 examples)。


で、ちなみにこの反応、pureなベンゾイルイミダゾールとピペラジン二塩酸塩とではベンゾイル化が起こらなくて、反応の進行には触媒量のイミダゾールが必要だそうです。つまり、ピペラジン一塩酸塩の形成が重要ってことね。



←あと反応点周りの立体障害に弱いらしいです。



←特に、アミノアルコールのN-アシル化の選択性はグッドです。








ちなみに、この反応の着想は、ピペラジンのアシル化をやろうと思ったらこんな感じになったっていうことからだそうです↓



なんかお手軽で、楽しそうな反応と思いました。

美食家なんていない

昨年末、「美食アカデミーが決める!人気商品の本当においしい順ランキング 冷凍食品「マルハニチロ」編」っていう番組をたまたまみました。
http://www.tv-asahi.co.jp/onegai-gold/updated/101218/index.html

タイトルそのまんまで、冷凍食品の雄「マルハニチロ」の冷凍食品をランク付けするという内容。そして、評価をした美食家達はこちら↓

川越達也 (人気イタリアン「タツヤ・カワゴエ」オーナーシェフ)
青山有紀 (会員制京料理店「青家」オーナーシェフ)
吉岡英尋 (ミシュラン東京で2年連続星獲得「なすび亭」オーナーシェフ)
斉藤美穂 (フランス料理研究家でショコラティエ)

こんな錚々たるメンバーが「レンジでチンしただけでこんなに美味しいなんて信じられない」的に激賞してたんですよね、マルハニチロのランキングトップ3商品を。

ちなみにマルハニチロの冷凍食品三傑は↓

No.1/ あら挽き肉しゅうまい (40点/40点満点)
No.2/ あおり炒めの焼豚炒飯 (39点/40点満点)
No.3/ 横浜あんかけラーメン (38点/40点満点)

で、オレは思ったわけですよ。美食家と公言してはばかることのない肩書きを持った人たちが美味いと称する冷凍食品はどんなミラクルな味がするのだろうか?と。

特に、ランキング2位の「あおり炒めの焼豚炒飯」に至っては、赤坂璃宮の総料理長譚彦彬の鍋を振る回数、野菜を入れるタイミング、鍋肌の温度などを1ヶ月かけてデータし、その作り方を世界に1台の炒飯専用製造機で再現させたという力に入れようで、川越氏は「これチンしただけだよ!チャーシューがすごい!うま味のサイコロ。しっとりしているし、甘さも塩気もバランスがいい。手作り感満載」とコメントし、青山氏は「なんでたまごが固くならないのか。チャーシューも美味しい」と称している。

で、最近、これらマルハニチロのトップ3をコンプリート(ってほどでもないが)したので、コンキチの個人的な感想をレビューしてみます。

ランキングNo.1/ あら挽き肉しゅうまい
これはけっこうイケて美味しかった。食感良く、ジューシー。ボクってシュウマイ好きじゃないんだけど、これは好き。 (9点/10点満点)

ランキングNo.2/ あおり炒めの焼豚炒飯
全然美味しくない。特にチャーシューが激マズで、脂分を食ってるみたいな感覚。あと、チャーハン本体はベチャっとしてて油も多すぎ。この商品激賞してた美食家(?)の舌は、どうかしてるぜ。(3点/10点満点)

ランキングNo.3/ 横浜あんかけラーメン
野菜richで冷凍食品としてはよく出来てる方か?しかし、アンモニア臭が気になるし、麺の歯切れはイマイチ。定価なら絶対買わない(約半額の199 JPYで購入しました)。(5点/10点満点)


「美食家」の意見とは大分異なるんですけど、ボクの場合。っていうか、人の味覚なんて一様じゃないんだよね。それなのに一部の美食家と称する人が「食べ物」の評価を一方的に下すのは傲慢なんじゃないだろうか?不味いと思ったら、店だったら黙って二度と行かない店リストに加え、スーパーとかで売ってる食品だったら、黙って二度と買わないリストにランクインさせればいいし、それが大人の作法じゃないですかね(と言いつつ、オレも批評してるけど)。

企業から(間接的に)金もらって、予定調和のヨイショ番組つくって、軽薄なグルメ情報を垂れ流す「美食家」ってどうなの?テレビ出てる間に店でやることってあるんじゃないの?「美食家」なんて幻想の世界の生き物じゃね?なんて思う二流大出のなんちゃって研究員でした。

ああ、でも結局、何食っても美味しいっていう味覚オンチが一番幸せだよな。だって、彼等・彼女等はいつだって(彼等・彼女等にとっては)旨いもの食べてるんだから。

Radioisotope 2011 (5) : 地方自治の最小単位に真摯さはあるのか? (2)

暑さにくわえて、最近仕事がタイトでお疲れ気味のコンキチですが、やっと仕事のペースが落ち着いて余裕がでそうなので久々にブログ書いてみます。

とりあえず、先のエントリー(see http://researcher-station.blogspot.com/2011/06/radioisotope-2011-4.html)で書いた市への再質問に対する回答が(けっこう前に)届いたのでメモしてみます。

Question 1
国は(暫定)規制値を設定する上で、当然、許容被曝量を設定しているはず(そうでなければ、安全な基準値は設定できません)。各自治体に対して、国からの指導が当然あってしかるべきである。成人、幼児、乳児の(年間)許容被曝量が国からどのように指導されているか教えて欲しい。

Answer 1
国からの許容被曝量の指導については把握していない。

把握してないって意味分かんないんですけど。指導されてないの?単にあなたの部署が無関心というか怠慢で情報収集してないってこと?



Question 2
「暫定規制値上限一杯の食材を給食で摂取した場合の内部被曝量」については、当然モデルを設定しているはず。モデルの想定被曝量を教えて欲しい。

Answer 2
モデルは設定していない。抽出したある日の給食の献立(ご飯、牛乳、エコふりかけ、豆腐ステーキのおろしソースかけ、野菜汁)の場合の試算では、放射性ヨウ素は257.1 Bq, 放射性セシウムは221.2 Bq。

ちなみに放射性ヨウ素とセシウムが基準値マックスで上記メニューの給食を食べると、その被曝量は↓
放射性ヨウ素で
131Iの実効線量/ 257.1×7.5×10-2 = 19.3 μSv
131Iの甲状腺等価線量/ 19.3×20 = 386 μSv


一方、放射性Csの場合、代表核種に対する放射性Cs, Srの存在比をざっくり
89Sr : 90Sr : 134Cs : 137Cs = 0.28732 : 0.04555 : 0.54455 : 0.45545とし、幼児に対する実効線量換算係数をそれぞれ、8.9×10-6 mSv/Bq, 4.7×10-5 mSv/Bq, 1.3×10-5 mSv/Bq, 9.7×10-6 mSv/Bqとすると、


89Sr/ 221.2×0.28732×8.9×10-3 = 0.57 μSv
90Sr/ 221.2×0.04555×4.7×10-2 = 0.47 μSv
134Cs/ 221.2×0.54455×1.3×10-2 = 1.57 μSv
137Cs/ 221.2×0.45545×9.7×10-3 = 0.98 μSv
total 3.58 μSv

要は、教育委員会は学校給食1食あたり、
131Iで実効線量/ 19.3 μSv (甲状腺等価線量/  386 μSv)
放射性Csで実効線量/ 3.58 μSv
の内部被曝を許容しているってことですね

年間何日給食がでるのかよく分かんないけど、基準値超えの食材が市場から完全に排除されていて、131Iの影響が軽微であると仮定し、流通過程で汚染が半分くらいに希釈されるとすると、給食による内部被曝は超ざっくり< 0.5 mSv/Yearって感じでしょうか?