2014年10月18日土曜日

カップルカップル

両国のお店のメモです↓

-博多屋台上がり からくさや memo-

-お通し-
-RATING- ★★★★★
-REVIEW-
(このときは)絹ごし豆腐に胡麻油、塩吹き昆布の線切りがかかったもの。塩吹き昆布はかなり塩味が効いていて、その塩味と昆布の旨味、それから胡麻油の香味が淡白なお豆腐の味と融合してexcellentな味を醸し出している。

-名物焼ラーメン (780 JPY)-
-RATING- ★★★☆☆
-REVIEW-
(よく豚骨ラーメンに入ってる)極細麺が熱せられた鉄板に載せられてジュージュー音をさせながら提供される。「生卵をよくかき混ぜてから食べてください」と言われたので、そのようにやってみると良い具合に卵が熱せられて変性して良い感じ。極細麺の上にはベビースター(?)も載ってるんだけど、極細ラーメンのしっとり感と一部強熱されて焦げて軽くパリパしした香ばしい感じに加えてベビースターのサクサクパリパリ感の食感の融合が楽しいです。味付けは甘めのソースでちょっと濃いめでジャンキーtaste。明太子入りの辛みそマヨネーズをかけるとジャンクさup↑の面白ジャンクフードと思いました。

-濃厚鶏レバ刺 (780 JPY)-
-RATING- ★★★★★
-REVIEW-
とっても旨い。身は薄く切られていて食感が心地よい。また、冷凍感のないヒンヤリした温度がとても良い。控えめな胡麻油の味付けの加減がgood。お肉の味はあっさりしていてcreamy、そこにやんわりしたoily感、それでいてレバー特有の力強いbodyにネギとニンニクチップのコンビネーションがとても良く合う。ヒンヤリとしてテゥルンテゥルンな食感にネギのシャキシャキ感とチップのパリパリ感の融合がシナジー効果を出している。生臭さが殆どなく、旨さが口の中いっぱいに迸る絶品。

-本格もつ鍋 (1,050 JPY)-
-RATING- ★★★★☆
-REVIEW-
モツは、周りがぷりゅんぷりゅんの脂エリアで中心にキュっと締まった筋肉質ユニットがある。他の具はシンプルにニラとキャベツのみ。
first impressionは味噌ベースかと思ったけど、どうだろうか?スープはエバラ焼肉のタレをもの凄く上品にした感じの軽やかにしてジャンキーなtaste。唐辛子と少し大きめに刻まれたニンニクでさらに香味付けされている。ニンニクのパンチが凄く効いていてvery good(翌日、注意が必要)。あと、キャベツにスープの味が染みてとても旨い。

-生ビール-
銘柄はアサヒ

-白霧島・黒霧島 (各380 JPY)-
neatで一杯380円。ロックにすると氷代50円がかかる。


なかなか楽しい店と思いました。他のメニュー(酢もつ、地鶏のタタキ刺、辛子れんこんとか)にもトライしてみたいと思います。


閑話休題


こんな文献を読んでみました↓

Catalytic Direct Cross-Coupling of Organolithium Compounds with Aryl Chlorides
Org. Lett., 2013, 15, 5114-5117.

塩化アリールと(ヘテロ)アリールリチウムのカップリングの話です。

有機リチウムのクロス・カップリング反応への適用は、その反応性の高さゆえに選択性を欠くため、難しいものがあります。しかしながら、有機リチウム化合物へのアクセシビリティーには魅力があります。

塩化アリールはその反応性の低さから、クロス・カップリングパートナーとしての使用頻度は高くありませんが、低コストかつ入手容易性が高いところに魅力があります。

で、反応性の高すぎる有機リチウムと反応性の低い塩化アリールをカップリングさせちゃおうっていうのが本報です。

ちなみに著者等は最近、有機リチウムと臭化アリール or 臭化アルケニルとのクロス・カップリングを達成しています(Nat. Chem., 2013, 5, 667.)。この反応の鍵となるのは、トルエン溶媒中、配位子にPtBu3を使うことで、高選択性と高収率を実現させています(リチウム-ハロゲン交換やホモカップリングは抑制される)。

とまあ、既に臭化アリールとアリールリチウムのカップリング反応は開発されているんですが、それでも塩化アリールとの反応はチャレンジングだと言います。

一般的に、嵩高く立体障害の大きいジアルキルビアリールホスフィンやNHC配位子が、有機ホウ素、有機亜鉛、有機スズ、有機マグネシウムとのカップリングに対して有効であることが知られていることから、著者等はそういった配位子を選択して反応開発を行いoptimal conditionsを見出します。

This work
21 examples, 76-98% Yield

触媒システムは、Pd-PEPPSI-IPentかPd2(dba)3/XPhos。Pd-PEPPSI-IPent(52,800 JPY/g, Sigma-Aldrich)は市販されていて、air stableだそうです(ちなみに、Sigma-AldrichでXPhosは876,300 JPY / 100 g)。

どちらの反応条件もhigh yield, mild conditions (rt. to 40˚C), short reaction times (40 min to 4 hr)。Pd-PEPPSI-IPentを用いる場合は、ArLiのslower additionと高濃度での反応が良いそうです。

チエニルリチウムとの反応では、TMEDAの添加と高温(40˚C)が必要となります。また、嵩高いオルト置換有機リチウムとの反応は、室温で反応が進行し、高収率で目的物を与えます。

あと、こんなことも出来ます↓

まあ、有機リチウムを使ってるので、シンプルな基質しか使えませんが、基質の電子状態に関わらずおしなべて収率は良く、機会があったら使ってみたい反応と思いました。

以上、二流大出のテクニシャン(研究補助員)のメモでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿